- シナリオシミュレーション
- 看護
- SCENARIO
「すべて」が現場につながる①
-シミュレーションは学習への姿勢から-
京都橘大学看護学部でシミュレーション教育に携わる野島敬祐先生とマルティネス真喜子先生。京都科学のシミュレータ"SCENARIO"で配信中の実習前の学生向けシナリオをご監修いただいています。
今回はお二人に、シナリオシミュレーションを行う際の心構えや、SCENARIOを使ってのご感想まで、たっぷりお話しを伺いました。
京都橘大学 インタビューシリーズ
【第1回】「すべて」が現場につながる①(★この記事です)
【第2回】「すべて」が現場につながる②
【第3回】シナリオ作りとそのゴール
学生へのシミュレーションで意識していること
『人によりそう看護』の実践
野島 京都橘大学看護学部には『人によりそう看護』というテーマがあります。それはテクニカルな看護技術以外のところを指している部分があって、言語化しにくいような動作や思考もシミュレーションや授業の要所要所で伝えるようにしています。例えば部屋を出るときに、一度、患者さんの方を振り返って、忘れものとか危ないことはないかを見るというのは教科書には書いていない。でもそういう一つ一つの動作が大事だと思っています。
マルティネス ほんとは自然とできるに越したことはないんですが、動作としてシミュレーションで一回やっておくと、どういいのかを考えるきっかけにもなる。
野島 今までは現場に出て気づいていくことだったんですけど、出る前に教えられるなら教えたい。シミュレーションでやってそこを感じてもらえたら、現場に行っても普通にできる、と。
『学習態度』を身につける
野島 学習態度について、(学生の事前学習の差があるのは)最初は仕方ないかなと。しっかり事前学習をした学生はしっかり動けて楽しくできる、友達同士で話もできる、ということを印象として残す。それを見てあまり事前学習をしてこなかった学生に、「ああやってきたほうがいいな」というのを自分で思わせたいというのがあるので。
マルティネス まずいのは、実習でそれをやっちゃうんですよね。実際に病院に行って事前学習をしている学生としていない学生で、実習の場で差がでる。だから、できればその前段階(学内でのシミュレーション)で気づいてほしいんですよね。しっかりと学習を積んで、そうでないとパフォーマンスに出ないんだっていうことがシミュレーションで理解できるのは、実習に効果的に臨むためにはいいステップになると思います。
野島 シミュレーションの場所だけじゃなくて、全部。学習姿勢からの練習になります。(シミュレーションを通して学生が)効果的な事前学習ができるようになったとか、カンファレンスでよく発言するようになったとか、そういうところはあるのかなと思います。
グループだからこその学びを
マルティネス デブリーフィングの時には、グループで考えて解決してもらう方向にもっていきます。時間はかかりますけどね(笑)
野島 でも時間をかけないと、実習や臨床現場では許されないことがいっぱいあるんです。患者さんの安全のために、教員がブレーキをかけることが沢山ある。学内は全くそれがないので、失敗しても全く構わないし、自由にやってほしいというスタイル。グループの一人が時間的にもスキル的にもシミュレーションが途切れても、次の学生がそれをカバーして、途切れた学生はそれを見て学べばいいというか。グループで目標を達成していくステップが踏めればいいと思っています。
マルティネス 実習に行っちゃうと、それぞれ別々じゃないですか。自分のメンバーが患者さんとどうかかわっているかって見れないんですよ、結構。だから、シミュレーションの場で皆と見ながら、「患者さんのところに行くときはこうするんだ」とか、「あの子がしたああいう動作ってこうだから患者さんにとって良かったよね」とかっていう、他の学生の動きを見た上で振り返ることができるのは大きいと思います。そこから自分もいいところをもらったりして。実習だと得られないところをシミュレーションで補えているところは大いにあるかな、と。
野島 ほんとにプチ実習ですよね。
マルティネス どうする?って皆で考えながら、ちょっとずつ患者さんのそばにいられるようなトレーニングができればすごくいいかな、と思います。