評価型気道管理シミュレータ
共同開発:早稲田大学 理工学術院 高西淳夫研究室
経口気管挿管手技の定量的・客観的評価が行える世界初の気道管理シミュレータ
特長
臨床に近い体験を
- 実際にお使いの器具をご使用いただけます
- 内蔵センサーにより、挿管スキルを定量的に測定し、客観的に評価
- 正常を含め、挿管困難症例をタッチパネルで簡単設定
- 付属のカメラで撮影した手技の映像や手技結果を保存
- 個人アカウントにより、学修者一人ひとりのデータ管理が可能
- 大型タッチも似たつきのため、グループ学習にも便利
評価画面
手技の技術評価を分かりやすく表示
- 成功・不成功の評価: 手技の経過時間と、両肺への換気によって、手技の成否を判断します。
- 挿管技術の評価: 内蔵された23個のセンサーで主義を感知。蓄積されたエキスパートの手技データと比較します。患者さんに負担の少ない手技を学習できます。
挿管困難症例を再現
難易度の異なる挿管困難症例をタッチパネルで簡単に選択可能です。
正常(難易度★):
困難症例なしの患者を再現しています。開口、頸部の後屈ともに4つの難易度の中で最も柔軟な状態になります。
開口障害(難易度★★):
開口障害のある患者を再現しています。モデルを開口させるのが難しくなります。
後屈困難(難易度 ★★★):
頸部後屈制限のある患者を再現しています。頸部の後屈が困難な状態になります。
小顎症(難易度★★★★):
モデルの下顎を奥に下げることによって小顎症の患者を再現しています。開口と頸部の後屈が困難な状態になります。
デバイスの選択が可能
- 喉頭鏡 (ブレード推奨サイズ No. 4)
- ビデオ喉頭鏡
フィードバック機能やデータ記録機能も充実
手技中の動画や評価を保存・表示する機能で事故の技術を振り返ることができ、上達度を確認することができます。
- 手技後に、手元を撮影した動画と、各技術項目の推移を同時再生できます。
- 付属のプリンタで手技結果画面をその場でプリント可能
動画記録
記録用のカメラも付属しています。
オールインワンユニット
- 物品も収納でき全てがひとつに。電源を入れるだけで、すぐにトレーニングが可能
- キャスターが付いており、移動もらくらく
事例
ドイツのライプチヒ大学医学部 LernKlinikとの共同研究
2014年11月、ドイツにあるライプチヒ大学のスキルスラボ“LernKlink”と京都科学による共同研究のキックオフセッションを実施しました。
このプロジェクトは、気道管理の教育コースにて、弊社の「評価型気道管理シミュレータ」を用いた教育効果の共同研究を行っていくというものです。
チューターや医療スタッフの指導のもと、医学生が様々な状況(デバイス・症例)でのトレーニングを通じて取得したデータを蓄積・分析し、指導方法の開拓を行っていきます。
挿管のデモンストレーションを行う麻酔科の教授
関連文献
- Robotic simulator for scenario based training of intubation
Hiroyuki Ishii , Yohan Noh , Satoru Shoji , Noriyuki Matsuoka, Yusuke Nakae , Tamotsu Katayama 3, Atsuo Takanishi
SESAM2013 Oral Presentation - Novel airway management simulator providing quantitative feedback to trainees
Hiroyuki Ishii 1,*, Yohan Noh 2, Satoru Shoji 3, Noriyuki Matsuoka 3, Yusuke Nakae 3, Tamotsu Katayama 3, Atsuo Takanishi
SESAM2013 Oral Presentation - Hiroyuki Ishii, Satoru Shoji, Noriyuki Matsuoka, Yusuke Nakae, Tamotus Katayama And Atsuo Takanishi
“Embedded Force Sensors in Simulator are Useful for Objective Skill Assessments of Tracheal Intubation”
IMSH 2014 Poster Presentation. - Noh Y, Segawa M, Shimomura A, Ishii H, Solis J, Hatake K, Takanishi A
”WKA-1R robot assisted quantitative assessment of airway management”
International Journal of Computer Assisted Radiology and Surgery, 2008;3(6):543-50